我が家のバーベキューメニューと順番

畑野町の住宅は大抵庭付きで、家でバーベキューができちゃいます。

今回は我が家のバーベキューメニューと焼く順番について書いてみます。

1.下準備

・玉ねぎ、長芋、ゆでとうもろこしは焼きやすいように切っておく
・ご飯は炊いておき、厚さ薄めのおにぎりにしておく
・さつまいもは新聞紙で包み、水で濡らしてからアルミホイルで包む
・ソーセージは切り目を入れておく

2.火起こし

・ファイヤースターター(火起こし機)2台で炭をつくる
・炭は木炭、備長炭
・着火剤と、前回残った炭を着火用に使用
・強火で焼くために4〜6台分炭をつくる
・バーベキューコンロに炭を置き、網を置く。網の上に手を当て、熱くて3〜5秒で手を離すくらいの強火にする
・炭を置く時に、さつまいもを入れて置く。周囲を炭で包囲することで、まんべんなく焼く

3.焼き始め

・ソーセージ、とうもろこし、長芋、玉ねぎなど、先に子供が食べるものから焼く

画像


4.メインの肉を焼く

・牛タン、鶏、豚トロなど、塩で味わう肉を焼く。タレで味わう肉は後半に
※亀岡牛は塩でもおいしいので、順不同

・肉はサンチュ、サニーレタスなどで巻いて味わう

画像


画像


5.焼きおにぎりを焼く

・焼きおにぎりを置く
・刷毛で醤油をぬる、焼きおにぎりを裏返す。これを4回くらい続ける
・両面こんがり焼けたら、バターを上に置き、溶けたらできあがり

画像


6.焼き芋を食べる

・箸やクシを刺してみて、焼き芋ができているか確かめる。簡単に貫通したら焼けている。芋が長い場合は、真ん中、両箸の3ヶ所確認する

・焼き芋を食べる

画像


・マシュマロを割り箸に刺し、茶色くなるまで炙り、食べる

画像



7.片付け

・大きい炭は火消し壺に入れ、次回の炭着火に用いる

・炭は水をかけておく


今のところはこんな感じです。

ゲストには特に、亀岡牛と焼きおにぎりが好評です。

また、進化したら更新します。

この記事へのトラックバック